ホーム » masamitakizawa の投稿 (ページ 8)

作者アーカイブ: masamitakizawa

作家が教える文章技術上達のための4つのコツ

文章がうまくなりたいですか?

方法は簡単です。まずたくさん読んでください。そして、たくさん書いてください。

続けていれば、いつの間にかうまくなっています。投資した時間に応じて、必ず成長していきますので。

以上。
というだけでは、さすがに読んでくださっている方々に申し訳ありません。もう少しちゃんとご説明しましょう。
たとえばビジネスの文章であれば、結論を先に書く、とか、必要な情報を整理して箇条書きにする、とか、まあそんなテクニックはあるわけです。
同様に、散文を書く上でもいくつかのテクニックがあり、これを意識しながら書くことで比較的かんたんに上達できるのです。

文章技術上達のためのコツその1「目的」

文字、単語、文、段落、節、章……などなど、文章を構成する要素はさまざまです。
そのすべてには、必ず目的があるのです。
私の場合、文章全体の目的として「読者を泣かせたい」というものがあります。そこで、各章の目的は「泣かせるシーンを盛り上げる」ことになります。
とある作品の冒頭の章は、次のように定義しました。

『主人公と舞台の紹介。事件を常人には理解不能な方法でスピード解決する天才だが、欠点もあることを伝える⇨欠点の補完が終盤への盛り上がりを演出する重大要素』

章の目的が決まると、おのずと節、段落といった要素の目的も決まっていきます。最終的には、単語ひとつ、文字ひとつ、句読点や改行に至るまで、きちんと目的があってその位置に配置されることになるのです。書く以上は、なぜその位置に改行を入れたのか、合理的に説明できるくらいの意識づけが必要です。
ぜひ、すべての構成要素の目的を考えながら書いてみてください。

文章技術上達のためのコツその2「修飾語」

以下のふたつの文を読み比べてみてください。

『とある暑い夏の憂鬱な午後、太郎は滝のように吹き出した汗を青いタオル地のハンカチでぬぐいながら深いため息をついた』

『夏の午後、太郎はハンカチで汗をぬぐいながらため息をついた』

おわかりのように、どちらも同じシーンを描写したものですが、後者は修飾語を完全に取り払ってあります。こうして見ると、書かれた言葉の約半分が修飾語で構成されていることがわかります。よけいな修飾語は、文のリズムを崩し、主語と述語の関係をわかりにくくします。
夏は暑いに決まっていますし、ため息をつくのは憂鬱だからでしょう。こうした無駄は、どんどん削りましょう。
逆に、文章全体の目的の中で「青いハンカチ」が重要ならば、そこは「空のような青色のハンカチ」などというように修飾語を増やして強調するのも手です。
いずれにせよ、推敲の段階で余分な修飾語、蛇足の説明文などを削ると、すっきりとしたわかりやすい文章になります。3割を削除するくらいの気持ちで推敲してみてください。

文章技術上達のためのコツその3「ストップ」

書き手が必死な思いをして書いた文章を、読者はかる〜く読み飛ばします。私の経験から割り出した推測値ですが、読むスピードが遅い人で2割、普通の人で4割、速く読む人なら6割以上を、読み飛ばしていると思われます。
こうなると、書き手として大切なのは、「ここが重要ポイントですよ〜」と読者に伝えることになります。本文の冒頭で、ビジネス文章の例として「結論が先」とか「箇条書き」といったテクニックを紹介しましたが、それは「これが重要だからちゃんと読んでね」というアピール方法なのですね。
さて、散文における「ココ読め」アピールの技術を、私は個人的に「ストップ」と呼んでいます。読者の意識を、そこに誘導して釘づけにするという意味合いです。
ストップの要諦をかんたんに説明すると、「それまでと変える」の一言に尽きます。
改行を増やす、体言止めを使う、修飾語を増やす、カタカナを並べる、逆にひらがなを連ねる、読点を変わった位置にはさむ、などなど。
方法は無数にありますので、いろいろ試してみてください。
参考まで、私がストップをおぼえた頃に書いた小品をご紹介します。物語としては稚拙なので、そこはあまり突っ込まないでくださいね(^_^;)

文章技術上達のためのコツその4「ひらく」

以下のふたつの文章を読み比べてみてください。

「私は猫が好きだ。否、好きなどと云う言葉では、斯の猫への深い愛情を言い表す事は出来ない。私の猫への愛は、恰も砂漠で遭難した者が水を求めるが如き強烈な物なのである」

「わたしはネコが好きだ。いや、好きなどという言葉では、このネコへの深い愛情をいいあらわすことはできない。わたしのネコへの愛は、あたかも砂漠で遭難したものが水をもとめるがごとき強烈なものなのである」

ここでこんな漢字を使う? とか、この漢字をひらいて書くか? とか、異論はあると思いますが、あえて両極端にふってみました。
おわかりの通り、まったく同じ文章ですが、漢字の密度を変えてあります。その効果は、読んだみなさんが一番よくわかっていることでしょう。
とくに最近は、機械が勝手に変換してくれるおかげで、漢字が過剰に使われています。そこをあえて、勇気をもってひらいてみると、なんだか違った景色が見えてきませんか?
ぱっと見たときに、漢字とひらがなのバランスが良い文章は、私ならそれだけで読んでみたくなります(^^)

以上、4つのコツでした。
これらのコツを発見し、理解し、扱えるようになるまでに、飲み込みの悪い私は10年を費やしました(^^;)
これを読んだみなさんの時間が少しでも節約できるなら、それが何よりの喜びです。

小説家になる方法

「どうしたら◯◯になれますか?」という質問を耳にすることがあります。

医師、弁護士、調理師など、特別な資格を取得しなけれは就けない職業はいろいろあります。
しかし、資格が必須条件ではない仕事に関して言えば、需要があるかどうかを別にすれば、人はどんな仕事でも就くことができるのです。
だから、小説家になる方法を尋ねられた場合の最高にシンプルな答えは、ただひと言。

「書け」

 

そもそも、◯◯家という職業は、商売というよりは生き方に近いものだと私は思っています。
それが商業的に成功するかとは別問題として、物語を妄想せずにはいられない人、それを表現したくてしょうがない人、その手段として小説を選んだ人は、すべて小説家なのです。
誰に断る必要もなく、誰にたずねる必要もありません。ただ創作衝動に忠実に、書き続ければいいのです。
というだけではあまりにも素っ気ないので、小説家に求められる資質をいくつか紹介しましょう。

小説家になる方法その1「粘着」

1日1枚書き続ければ、1年で365枚の作品を生み出せます。もとより、小説執筆は数日で答えがでるような性質のものではありません。言い訳せず毎日続けるしつこさが重要です。
生き方として書くということは、生きている間は書き続けるということなのです。

小説家になる方法その2「厚顔」

目標とするような小説家は、誰にでもいると思います。その人の作品と比べて、あなたの作品は比較するのも失礼なくらいヘタクソです。生きているのが恥ずかしくなるくらい、つまらないのです。
しかし、誰でも最初はヘタクソです。上達するには、たくさん書いて試行錯誤を重ねるしかありません。
うまくなるまでゴミのような作品を量産する、売れていようがいまいが自分は小説家だと言い切る、そんな面の皮の厚さがあなたにはありますか?

小説家になる方法その3「無恥」

残念ながら、作品は書きあげておしまいではありません。人の目に触れて、内容が読者に伝わって、ようやく完成です。
もちろん、最初は自分の意図したことがまったく伝わらないことでしょう。上達の唯一の道は、他人に見てもらって、欠点をたくさん指摘してもらい、次回作への糧にすることです。
ゴミのような作品、自信のない作品でも、人目に触れさせることができる恥知らずになりましょう。

小説家になる方法その4「ガサツ」

書く以上、それなりのこだわりを持ち、読者に対して失礼にならないよう真摯に向かい合うのは当たり前ですね。これは、どんな仕事でも同じだと思います。
問題は、あまり真面目になりすぎると、ディテールが気になって書けなくなることです。でも実際は、書き手が気にするほど読者はディテールを気にしていません。
ま、いっか。あとで直そう。今はこのまま進んじゃえ。
と割り切って書き進めるガサツさは、とても重要です。
以上です。
こうして見ると、粘着で厚顔無恥でガサツだなんて、ほんっとろくでもない生き物ですね、小説家ってやつは。
あ、もちろん、私がそういうタイプの人間だというだけで、世の中にはもっと真っ当な小説家もいると思いますよ(^^)

チトカラ ジャズ喫 ハッカー探偵

高度に情報化した現代社会。パソコンやケータイのような通信機器だけでなく、エレベーターや車までもがハッキングの危険にさらされている。
目的のために手段を選ばぬ邪悪なハッカーvs心に傷を抱える孤高の天才ホワイト・ハッカー。2人の静かなる戦いは、やがて日本を、世界を、大きく巻き込んでいく。
現役ITコンサルタントがハッキングという見えざる闇を描く、驚異のハッカー・エンターテインメント!

チトカラ ジャズ喫 ハッカー探偵

Amazon Kindleストアにて好評販売中!

漆黒のラディアンス ―SF短編小説集―

長い旅路の果てにたどり着いた異星で出会った知性生命体と人類の葛藤を描いた『世界を我が手に』。
意志を持つエレベータの物語『恋するエレベータ』。
過酷な砂の惑星で生きる意味を模索する少年を描く『サンド・ダイバー』。
謎の生命体・アモルファスとの絶望的な戦いに挑む少年の姿を描いた表題作『漆黒のラディアンス』。
スペース・コロニー間を結ぶ定期シャトルの中年艦長が巻き込まれた巨大な陰謀とは?『シャトル511』。

希望と信頼を縦糸に、名もなき人々の選択と決断を横糸に織りあげた、珠玉のSF小説集。

漆黒のラディアンス

Amazon Kndleストアにて発売中!

胡蝶の夢 -男はVRゲームの迷宮から抜け出せるのか?-

・こちょうのゆめ【胡蝶の夢】
[荘子斉物論](荘子が夢で胡蝶になって楽しみ、自分と蝶との区別を忘れたという故事から)現実と夢の区別がつかないこと。自他を分たぬ境地。また、人生のはかなさにたとえる。蝶夢。【新村出編「広辞苑」(岩波書店)より】

西暦2017年。家庭用ゲーム機メーカーの大手、ゲイズ・エンターテイメント社は、最新の技術を駆使したゲーム機の発売を決定した。その名も、「ヴァーチャル・ステーション」。名前の示す通り、ヴァーチャル・リアリティー空間を体験できる画期的なゲームマシンであった。
そのヴァーチャル・ステーションと同時発売が予定されているファンタジー・ロールプレイングゲーム開発の最終チェック段階。ゲームのシナリオメイクとデザインを担当した高沢敏彦は、テストのためにヴァーチャル・ステーションを使用していた。
しかし……。

胡蝶の夢

Amazon Kndleストアにて販売中!

闇に消ゆ -15世紀末のヨーロッパを舞台にした吸血鬼譚

ノスフェラン、もしくは、ノスフェラトゥ……。
ブラム・ストーカーの小説『吸血鬼ドラキュラ』によって世界中の人々の記憶に刻み込まれたこの言葉は、「不死者」すなわち吸血鬼を意味する。しかし、ブラム・ストーカーの物語よりも前から、この闇に生きる怪物・吸血鬼の物語は、ヨーロッパのみならず、各地で語り継がれてきた。
この吸血鬼伝説の広範なひろがりを研究したある歴史学者は、「吸血鬼は実在した」と公言するに至った。現代に生きるわれわれには伝説、絵空事、空想的と受け取られがちな吸血鬼の物語は、しかし、事実なのである。
今から約500年前、一人の男が吸血鬼に対する復讐のために立ち上がった。男の名は、フィレンツェの修道士アントニオ・バリアーニ。
長い復讐の旅の果てに彼が行き着いた先は、闇に覆われた暗黒の地だった。光明を求めて戦い続ける彼に、平安は訪れるのか?

闇に消ゆ

Amazon Kindleストアで発売中!